こんにちは、さくらです。
ホヤといえば海のパイナップルと呼ばれ、その独特の旨味がやみつきになるほど美味しかったホヤです。
いくつもの海の幸を育む三陸の海はホヤも例外なく美味しいんです。
朝揚げの物だけを直送致しますので鮮度も抜群!鮮度が違うと味も違ってきますよ。
だから、ホヤが嫌いだった人が三陸のホヤを食べたらヤミツキになってしまった、という人もいます。
そして磯の香は、一度食べたら忘れられなくなっちゃいますよ♪
実は一番おいしい食べ方は、殻から外して中の肝を取ったら水で洗い「丸ごとパクリ」と食べれば最高です。
生の刺身がダメな人には、「焼き物・酢の物・塩辛・天ぷら」にして楽しめますよ。
また、ホヤは毎年の漁によって価格は変動します。
ホヤのさばき方やおいしい食べ方
初めにホヤの先端の突起物を、切り落とします。この時、少し余計に切り落とす位が後で楽です。
そして、ホヤの天辺にある2つの突起は入水孔と出水孔です。
入水孔側を切り落として中の水をボール等にとっておいて、裁いた仕上げにその水で身を洗うと風味を損なわずに美味しく食べられます。
先ほども説明したように。切った時に出る汁はボールに取っておきましょう。
出水側を間違えて切ってしまうと、緑色のホヤの排泄物が出てしまいます。
一ケ所、根元の部分まで切れ目を入れます。
殻と身の間に指を入れ身を殻からはずします。
身を殻から取り出した後にも身から排泄物を絞り出さなくてはいけないので、最初に洗い水をとることに失敗してしまうと排泄物を絞った身を洗わずに食べなくてはならなくなります。
身の中にある、黒い内臓をきれいに取ります。
次にワタを取りますが、ワタは、写真の白い線の部分にある管にありますよ。
根元の方から、ワタを絞り出します。(歯磨き粉をチューブから出す感じで)
ワタを抜く時に手ではうまく出来ない場合は、包丁で管に切れ目を入れ、包丁の先で出して下さい。
最後に、身を綺麗に洗います。
この時、はじめに取っておいた汁で洗うと風味が増します。
新鮮なホヤを美味しく食べてくださいね。
私はいつも一口サイズに切って、きゅうりと混ぜて酢の物にして食べてます。
これがまた、シャッキシャッキでまた食べたくなると思えるほどの美味しさです。
コメント